はい、HPは更新しているのでそんなにお久しぶりでもない気がしますが、日記を見ると結構日が空いていますね。別段とくに日記を書くことがなかったもので…
そういえばもう4の資料集は書店によっては店頭に並んでるそうですね。一見して何かツボったことがあればここでぶつぶつ言ってるかもしれません。
HPの方はたまりにたまったログを整理したのと、あとせっかく写真屋さんを買った(酷い目に遭いましたが)のでそれの練習ついでにごりごり描いたのと、3の本編を更新しました。
写真屋練習はあれです、鉛筆線画でどこまでやれるかを試したかったんですが、厚塗りとかいう技術が裸足で逃げ出す感じの濁した出来になりました。いや、その、ペンタブが悪い(責任転嫁 筆圧感知とか何それおいしいのレベルです。いつかデジタルで線画ができるようになりたい…
小説の方はですね。
…まあ大した内容ではありませんが、一応続きから、どうぞ。
そういえばもう4の資料集は書店によっては店頭に並んでるそうですね。一見して何かツボったことがあればここでぶつぶつ言ってるかもしれません。
HPの方はたまりにたまったログを整理したのと、あとせっかく写真屋さんを買った(酷い目に遭いましたが)のでそれの練習ついでにごりごり描いたのと、3の本編を更新しました。
写真屋練習はあれです、鉛筆線画でどこまでやれるかを試したかったんですが、厚塗りとかいう技術が裸足で逃げ出す感じの濁した出来になりました。いや、その、ペンタブが悪い(責任転嫁 筆圧感知とか何それおいしいのレベルです。いつかデジタルで線画ができるようになりたい…
小説の方はですね。
…まあ大した内容ではありませんが、一応続きから、どうぞ。
まあようやくいつもの形式に戻ったという感じです。複数三人称。
本編はどのシリーズも三人称なんですが、3は深都に達するまで、じつはほぼイーグル視点なんですね。ちゃんと理由はあるのですが、それがうまく生きてくれるかは謎です。いろいろ実験要素が多い3……ストーリーや設定において、決めてない部分というかあやふやな部分はもちろん残してあるものの、1・2・4に比較して展開や何を重視(テーマよりも細かいところ)して書くかはほぼ決まっているので、わりと書き手の自由度は低いんですよ。その上キャラクターが多いという難点もあるので、結構大変です。まあ、それも楽しい部分なのですが
あ、それと階層ごとに進むストーリー段階が明確に決まってるというのも、3の醍醐味ですかね。原作がそれっぽいので(ルート分岐であるとか、謎の明かされ方とか)倣ってるところもあるかもしれません。とはいえ色を付けまくってる感は相変わらず否めない……ま、まあ、世界樹を逸脱しないレベルにはもちろん落とし込むつもりですが。というか、根底に原作があるのでその世界観は越えようがないです、ハイ。
どうでもいいことを長々と語ってるな……何はともあれ、読み手の皆様にももちろん、お楽しみいただけるとありがたいです。
本編はどのシリーズも三人称なんですが、3は深都に達するまで、じつはほぼイーグル視点なんですね。ちゃんと理由はあるのですが、それがうまく生きてくれるかは謎です。いろいろ実験要素が多い3……ストーリーや設定において、決めてない部分というかあやふやな部分はもちろん残してあるものの、1・2・4に比較して展開や何を重視(テーマよりも細かいところ)して書くかはほぼ決まっているので、わりと書き手の自由度は低いんですよ。その上キャラクターが多いという難点もあるので、結構大変です。まあ、それも楽しい部分なのですが
あ、それと階層ごとに進むストーリー段階が明確に決まってるというのも、3の醍醐味ですかね。原作がそれっぽいので(ルート分岐であるとか、謎の明かされ方とか)倣ってるところもあるかもしれません。とはいえ色を付けまくってる感は相変わらず否めない……ま、まあ、世界樹を逸脱しないレベルにはもちろん落とし込むつもりですが。というか、根底に原作があるのでその世界観は越えようがないです、ハイ。
どうでもいいことを長々と語ってるな……何はともあれ、読み手の皆様にももちろん、お楽しみいただけるとありがたいです。
PR
この記事にコメントする